top of page
夕暮れ時の橋

about

​細部の精度を決めるのは、デジタルよりもアナログの手作業

​技工物は美しい

熟練された歯科技工士が作り出す技工物はとても美しいもの。質の高い美術作品がそうであるように、美しさの裏には基本を押さえた技術、その技術に支えられた機能が備わっています。

​我々はかっこいいもの、うつくしいものを製作したいと考えています。自分たちがドキドキするような魅力的なものを製作すること、それが技術向上の源となり、日々の仕事に向かっています。

​むかうみち

保険点数の変化を見ていると、今、国が向いている方向は「予防」でしょう。虫歯にならないようしっかりメンテナンスし、定期健診を行い、それでも虫歯になり補綴が必要になった場合は、しっかりと質の高い技工物で補綴し、その歯を長く持たせていこう、そしてまたメンテナンス、定期健診という流れなのではないでしょうか。

その要因には、医療費を削減したいこと、技工士不足に対応するためと考えられます。デジタル化・機械化で効率・生産性を上げることはある程度可能であると考えますが、そこにはまだまだ人の手による作業の部分が多く、デジタル化するだけで技工士不足が解消するとは考えずらい状況です。

その中で、技工士に求められるのは低価格・大量生産の技工物ではなく、適正価格・高品質な技工物なのではないのでしょうか。そして高い技術を追求することで、仕事を奥深く、魅力的なものにし、これからの担い手を増やしていくことに繋がるのではないのでしょうか。

むかうみち
アナログとデジタルの融合

fusion of digital and analog

手作業と​デジタルとの融合

コンピュータによるデジタルデザイン、機械による削出し、3Dプリントにより様々な技工物が製造可能になりました。審美治療の主流になりつつあるジルコニア材料は デジタルのテクノロジーを使うことで可能になった材料と言えます。保険導入されたCAD/CAM冠は、ロストワックス法による手作業に比べ、作業効率を大幅に上げることが期待されています。

しかし、デジタル技工に変わっていくことで手作業の部分が無くなる訳ではなく、やはり細かな調整は人の手で行っていることが多いです。クラウンのコンタクト調整やマージン調整は、機械化することはまだまだできません。

患者さんにしてみれば、デジタルであろうがアナログであろうが、良い治療が施されればどちらでも良いのです。デジタルの方が良いものが作れればそうすればよいし、アナログの方が良ければそうすればよい。

ただ、技工物製作の中でそのものの良さを決める細かな部分は、手作業で行われていると思います。大事なところは、手作業なのです。

​もちろんデジタル技工でしかできないことがたくさんありますので、その部分はデジタル・機械の力は借りつつ、細かな調整や精細な作業の部分は手作業でというのが、これからの仕事の仕方になるのだろうと考えます。

​お問い合わせ

TEL

046-876-7611

mail

株式会社グレースデンタルクラフト、神奈川県横須賀市

株式会社グレースデンタルクラフト​

〒238-0031
​神奈川県横須賀市衣笠栄町1-17 4F

​© 2022  GRACE DENTAL CRAFT Inc. All Right Reserved
bottom of page